みんなのレポート
【季節行事】「夏越の祓(なごしのはらえ)」と水無月の和菓子。
インフルエンサー:まふゆ
2023.06.30
6月も最終日となり、1年の半分が終わりますねぇ。
こんにちは!
当ブログにお越し下さりありがとうございます♪
管理人のゆりぽむです。
ついこの間お正月を迎えていた気分でしたが、あっと言う間に半年経過しちゃいましたねぇ。
という事で本日6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」の日。
一年の半分を過ごした6月晦日(30日)に行われる、半年分の穢れ(けがれ)を落とし、後の半年の健康と厄除けを祈願する半年に1度の神事があります。
と、そんな神事と共に毎年のお楽しみがこちらの和菓子。
水無月

でございます。
当ブログでも何度か紹介している行事&和菓子ではありますが、今年も無事に頂く事が出来ました。
行事詳細については過去記事のこちら↓からどうぞ♪
そして近年ではこんな新行事食も登場しておりますのよ。
その名も
夏越丼!

これは一昨年企画に参加した際に知った新行事食ですがその後どうなっているのかなぁ…
↓過去記事はこちらからどうぞ♪
思うのですが、手軽に食せる事が継続出来る&定着への鍵だと思うので、天丼を作って食べるって結構ハードルが高い気がしないでもないですよね。
実際私も企画に参加した時だけで、翌年以降は作らなかったので。
その点「水無月」は関西だと結構普通に買えますし、作るのもういろう生地なので羊羹に比べると手間はあまりかからずです。
もちろん私は買いました♡
あと今年は頂きモノもあり、大好きな水無月を沢山食べる事が出来ておりますよ。

白はいわゆるプレーンタイプ、この他に抹茶や黒糖の生地もございますの。
抹茶とプレーンの2色買いするのが定番になっておりまして、これをさらに半分にカットして2色組み合わせて食べるのが至福の一時でございます。

そしてせっかくなので夜のお酒のアテ用の「冷や奴」も水無月テイストにしてみましたよ。

ナスや胡瓜を刻んで作った薬味的なものを乗せてた冷や奴です。
こちらも美味美味。
そんなこんなで1年の半分が終わりますが、下半期からも元気良く過ごしたいものですね。
それではまた!
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0a8d16fa.c1a7701a.0a8d16fb.8dfd2b99";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1656922012028";
ランキングに参加しております。
良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
レシピブログに参加中♪
