収納
【大きな収納】3ヶ所同時に動かす
レポーター:名倉史恵
2018.04.04おはようございます。
昨日今日と早起き。寝る時間早いから朝も早い(・ัω・ั)
日の出時刻も早くなったので6時には部屋の中も明るく、カーテンオープン‼
空気を入れ替えて、部屋のこもった匂いともサヨナラ…
今、我が家では大掛かりな収納場所の変更を考えてます。
移動したいもの、それは【着物】です。
子ども部屋のタンス一段半間借りして、その上にケース二段分置いてます。
何気にこのタンスが我が家の家具で一番高い桐のタンスなんです( ;∀;)
子どもたちの荷物も増えてタンスを見直したことで【移動】を余儀なくされたこと。
ただ、着物ケースをどこに置くか?がネックでして…
今まで置いていたタンスがサイズピッタリだったんです‼
そして、考え始めた収納場所。
殴り書きですが^_^;
和室の押入れ、廊下にある納戸、寝室のクローゼットの3箇所の現状と、何が入ってて、何を動かせるかの動線を考えました。
メインは着物。
基本的に着物は年に一回、そして着ないこともあります。でも着るのは必ず和室。
(下にいつ着るか、どこで着るかが書かれてますよね)
納戸にあるクリスマスツリー、扇風機は必ずリビングで使います。
(移動できるもの、使う場所の近くへでもいいものは矢印で表記してます)
今までリビング横の押入れに置いていない理由は、【おもちゃは年中使うもの】からで分けてました。
しかし、このおもちゃもだいぶ遊ぶ頻度が減ってきたのでこちらも見直し対象かもしれません。
奥行きあるの押入れと納戸を上手く使うには、シュミレーションや書き出すことで二度手間がなくなります。
あっちこっちへと荷物を移動したくないのです。
部屋と部屋の移動、扉を、何度も開け閉めしたくない…
ってことです。
単に早く終わらせたいことも挙げられますか(¯―¯٥)
これは引っ越しのときにも言えます。
箱ごと、その使う家具や収納箇所へ持っていく。これだけでかなり労力もですが無駄な動きがなくなります。
楽したいですよね( ̄ー ̄)ニヤリ
頭の中はどれを持ってきてサイズ感も考えてグルグル…
また報告します。
動線・間取り診断コースは、お家の中での人の動き、またものの場所を見ます。
お問い合わせはこちらから↓↓