こんばんは。今日の東京、晴れでした。
お正月三ヶ日も今日で終わり。明日から、主人は仕事始め。息子の高校も例年よりも少し早い始業式。娘は受験勉強ラストスパート!お弁当作りも始まります~。
今年最初の 手作りお菓子 は、 チョコナッツケーキ
家族4人揃ってのお正月休み最終日だったので、ササッと「混ぜて焼くだけチョコナッツケーキ」を焼きました。

「混ぜて焼くだけチョコナッツケーキ」
【材料:25センチのパイ皿1個分】
*材料A
刻んだ製菓用チョコレート 90g
生クリーム 200ml
バター 40g
*材料B
きび糖 30g
薄力粉 40g
アーモンドパウダー 40g
*卵 2個
*好みのナッツ(アーモンドなど)120g
【作り方】
(1)材料Aをボールに入れ湯煎で溶かし、なめらかになるまで混ぜ合わせ、卵を入れむらなく混ぜ合わせる。
(2)別のボールに材料Bを入れ、空気を含ませるようにむらなく混ぜ合わせ、(1)に加え、なめらかになったらナッツを加えて、耐熱皿に入れ、180度に予熱したオーブンで20分焼き、竹串で指してみて、何もつかなければ出来上がり。
焼き立てはふんわり、冷蔵庫で冷やすとクリーミーな味わいに。
12月31日から続けていた不買デーは、昨日で終わり。今日は、明日からのお弁当用食材をちょこちょこと買い出し。
食育日記No.1312
昨日の食育テーマは「おせちと冷蔵庫にあるものでごはん」。

主菜は、「チキングラタン」と「牛&豚焼き肉」。副菜は「スモークサーモンのサラダ」。

あとは、残りわずかになった「おせち」。おせちがあると、お正月三ヶ日の食事がとても楽ちん!
来年は、両実家へ帰省できたら、ちゃんと「”義母さんと母のレシピと味”を学んでこよう」と思うのでした。特に新潟の郷土料理「のっぺい」を学んでおきたい。

汁物は「ちぢみほうれん草のお味噌汁」でした。

昨日のランチは、主人&娘作「ミートソースのペンネ」。12月30日からお正月三ヶ日まで、5日間24時間一緒に過ごした家族の時間も今日で終わりです(*^^*)
2021年の手帳は「フランクリン・プランナー」
2020年までは、逆算手帳を使っていましたが、2021年からは「フランクリン・プランナー」の手帳を使います~。

3年間使っていた「逆算手帳」と、久しぶりに使う「フランクリン・プランナー」のそれぞれのいいとこ取りをしつつ、使いこなしたいと思います~。


ホテル雅叙園東京で買ってきた「マスキングテープ」♪

彩りが欲しかったので、控えめに使いました。

2021年、どんな年になるかワクワクしながら、今と未来をたっぷり書き込みます(^_^)
今朝の筆文字No.843
毎朝のルーティーンは、読書と筆文字の時間。毎朝続ける目的は、「姿勢を正して、意識を集中させること」。今日から毎朝『日本を教育した人々』を数ぺージ読んで、印象に残った箇所を筆で書き留めます。

「カラリとした精神」について書きました。
「福澤諭吉のようなカラリとした精神の」人になれたら。

「これまでの価値観が大きく揺さぶられた時代の転換期に、当時の人々はどのように向き合ったのか。そして、その彼らを支えたものは何だったのか。」
を探ることができる1冊。
子供を持つ親として、我が子をどのように教育すべきか?どう教育したいのか?家庭教育においての学びもたくさんあります。読書は自分磨きに最適です。
本日も素敵に楽しく心地よく、
幸せな1日となりますように。
~*~*~*~*~*~*~*~*~
50歳からWordpressで、新ブログ始めました♪
12/22更新
10/20更新

*~*~*~*~*~*~*~*~

◆ESSEプラチナインフルエンサー◆

<リビングWeb最新記事>
12/30更新

レシピブログに参加中♪