子育て
【忘れ物を減らす環境の工夫3つ】
インフルエンサー:ほそこしまちこ
2021.02.10
日常をごきげんにするお片付け
整理収納アドバイザーのほそこし まちこです(^^)
(自己紹介はこちら)
子どもの忘れ物
誰にでもあることですが
あまり頻度が高いと
困りものですよね
私自身、長男の忘れ物にはかなり手を焼き
嫌な怒り方をしてしまったことも
もちろん本人が気をつけることも
大切ですが
環境を工夫することで
防げることもあると実感したので
今日は我が家で小学生の忘れ物防止に
効果的だったこと3つを紹介します
①ハンカチやティッシュ、マスクなど出発時に身に付ける物もランドセル置き場に置く
朝の出発時に
1
ハンカチとティッシュをポケットにしまう
又は移動ポケットを付ける
↓
2
マスクを付ける
↓
3
ランドセルを背負う
この3ステップをワンセットで1箇所で行えるのでとてもスムーズにハンカチなどを身に付ける習慣が付きました!
②無印の仕切りスタンドで
自然に整う教科書置き場
やはり忘れ物防止には
整理整頓は基本なのですが
毎回きっちり揃えて丁寧にしまう性格の子ばかりではないと思います(私も含め)
この無印の仕切りスタンドを置くだけで
教科書が倒れてしまったり
乱雑になることが防げ
自然に整う教科書置き場が作れます
③使い終わったノートや教科書は別の場所にしまう
国語〔下〕が必要なのに、間違えて
国語〔上〕を持って行ってしまった
なんてことが防げます!
紛らわしくないようにすることと、量も減るので管理がラクになります。
たかが忘れ物されど忘れ物…
性格、成長に合わせてサポートしながら
見守れるといいですね