元役員秘書が伝える
システマチックな暮らしを提案する
上質な暮らしアドバイザー
山本裕子
横浜を中心に都内、都内近郊にて片付けサポート作業、お片づけ講座をしています。
サポートサービス、講座
について詳しくはこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
社宅にも自治会があります。
来期はうちが会長に。
自治会会長、副会長しかないのですが、入居順に回ってきます。
社宅なので、そんなに大変ではないので気は楽です。
自治会会長の資料がドッサリまわってきました。
え?何年前の?
たくさんの資料がまわってきました。
写メを撮り忘れたのですが、これを今までの方はお家で管理されていたんだ、と思うと頭が下がります。
この社宅は、4年前に一度壊して建て直しをしています。
その時に一度自治会は解散していました。
昔は「婦人会」とかあったみたいですが、もう女性も働く時代なので、無くなりました。
その何年も前の婦人会の資料もたっぷり。
水道代を社宅で集めて払っていたようで、その水道代の領収書もたっぷり。
これだけで、15cm以上の厚みでした。
不要なものは8cm以上
不要なものは、本当に必要なのかどうか確認してから捨てようと思います。
15cmの厚みが結局は、7cmになりました。
でも、この中で本当に必要なのはこれだけ。
って言うかこの中身も不要

のし袋がたくさん入ってます。
色が変わってきたら捨てて、枚数の少ないものに買い替えるで、良いかもしれません。
1年だけだから
1年だけなのと、捨てても大丈夫か心配なので、と思って、置いてますが。
本当に必要なものだけで良いと思います。
今回、2〜3枚だけ不要なプリントアウトが入っていたファイルなどは捨てましたが、自分の物ではないので、他のは勝手には捨てられません。
分けておく
不要なものと使うであろう物は分けておくと使いやすいので、それだけはしておきました。
これらは不要なもの。
でも捨てられないので、次回の自治会で聞いてから判断します。
自治会の書類でも半分以下になりました。
お家の書類もたぶん不要なものがいっぱいだと思います。
封筒のまま置いている
同じ内容のものも全て置いている
期限が切れたものも置いている
お客様のお宅でよくある書類がこんな感じです。
心当たりのある人は書類が半分になると思います。
春は書類整理に向いています。
4月に向けて新しい期になるので、この機会にやっておくと良いです

最後まで読んで下さりありがとうございます

山本 裕子
無料メールマガジン
「共働き夫婦にも出来る
7日間でお片づけ
マインドを育てる」
お片づけはとりあえずやってみようとすると
失敗することが多いです。
なぜでしょうか?
お片づけをしようとする目的や
お片づけをする気持ちが固まっていない
からかもしれません。
一度、お片づけをする前にこのお片づけマインドを
育てるメルマガを読んでみてください。
自分の住みたいお部屋
なぜお部屋を片付けようと思ったのか
考えてみる良い機会になると思います。
ちょこっとワークも入っていますので、
挑戦しつつ
少しずつお片づけをする気持ちを育ててみてください。
【こんな方にオススメ】
*お片づけを始めてみようかな?
と思っている方
*何度もお片づけに失敗している方
*お片づけに興味のある方
*自分の時間を持ちたい方
*共働き夫婦でうまく家事を回したい方
一度読んでみてください
↓ ↓ ↓
登録はこちら
「婚活をお片づけで
スピードアップ!」
婚活とお片づけ。
一見全然違うことのように思いますが
繋がっています。
片付けは、人生の全てに関わってくる大事なことです。
片付けを制すると婚活が本当にうまくいきます
また、自分のことがよく見えてきます。
片付けは自分の心の棚卸しでもあります。
過去を振り返りつつも前向きな未来を
見せてくれます。
素敵な未来を作りたい人はぜひ読んでみてください。
【こんな方にオススメ】
*婚活が停滞している人
*早く結婚したい人
*もっと素敵な人と出会いたい人
*自分に自信を持ちたい人
*素敵な人を選ぶ力を学びたい人
↓ ↓ ↓
婚活のための
メルマガのお申込み
笑顔のお部屋お話会
片付けの極意を知る会
学校では習わないお片づけのルール
知っているのと知らないのとでは
生活が全く変わります。
【こんな事が学べます】
簡単に片付く方法を学べます
時間に余裕ができます
新しいことにチャレンジできます
精神的に楽になります
お金がたまります
【こんな方にオススメ】
*収納本を読んでも片付かない
*散らかったお部屋に
イライラしている
*いつも探し物をしている
*整理収納アドバイザーの
お家を見てみたい
↓↓↓