手づくり・DIY
【報告*②つり釜のお抹茶体験~和カフェ@お茶室】
インフルエンサー:M’s table MAKKO
2021.03.28
東京でテーブルコーディネート教室『M's table』主宰
フード&食空間プランナーの赤松真紀子(MAKKO)です
東京の江戸川区のお茶室での、簡単、お抹茶体験や組子コースター作り体験を開催しています
普段より、お茶室の予約がしやすい状況下ですので
3名以上のリクエストで開催可能です。
お問合せ下さい。
①の報告はコチラ→
つり釜は、裏千家では3月のお点前として、この時期ならではの風情ある、
天井から吊り下げられた揺れるお釜。
本来は炭ですが、ここは電気でポチッと。簡単です
広間のお茶室は、ゆったりと静かで、明るくて、本当に素敵なお茶室です。
超初心者歓迎で、私もお茶の師範とかではないので、
テーブルメインで、お抹茶の方は緩く~
組子細工の「風炉先」を見てください~
ステキな風炉先のバックの映り込みがあると、
なぜか上達したような気分で、お茶をたてています~~~
私は和のテーブルコーディネートや、スタイリングメインですが、
趣味で習っているお茶を、もっと敷居を低く、まずは体験して欲しいと思い、
組子細工のトレーやコースターの日本の伝統工芸品をの掛け合わせで
和の良さを感じていただくお手伝いを!っという思いで・・・
釣り釜は、裏千家では3月のこの時期にされるお点前なので
去年はお稽古できずに、2年ぶりです
季節を感じ、ルール、お道具など
私もまだまだ、勉強する事だらけで、奥が深いですが
まずはやってみて勉強です
大荷物3箱を一人で運び込み、多めのお菓子の準備と、採算度外視ですが
こちらのレッスンは、日本の良さを体感してほしい!と、サービスでさせていただいています。
一緒に組子コースターキットで
麻の葉組子コースターを作ったり
お抹茶体験にご参加下さいまして
ありがとうございました!
職人さん、作り手さんの思いや、商品の良さを
イメージ構築し、スタイリングし、
よりよく見えるお手伝いをさせて頂いてます。
また消費者の視点からも、
組子ロングトレーから、サイズ展開など、商品プロデュースのお手伝いもさせて頂きました。
ロング、ミドル、ショート、のサイズは
こちらのサイトからご覧下さい✨
協賛企業の
豊田木工所さまのHP
kumiko-Japanstyle
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーー