インテリア・雑貨
【濃茶点前 桜さくお茶室から】
インフルエンサー:M’s table MAKKO
2021.04.06
フード&食空間プランナー、赤松真紀子(MAKKO)です
趣味で習っている茶道は
和のテーブルコーディネートや作法のいい勉強になります

今回は、いつも使っているお茶室とは別のお部屋で
庭園側の角がガラス張りで、桜がよく見える絶景のお茶室!
わぁ~、こっちのお茶室はこんなんだったんだぁ~





10畳の広いお茶室で、いつもより足さばきがちょっと大股になりそうでしたが
気分も変わって、また違う向きになるのも勉強になりました。
障子を開けると~・・・
じゃーん!
桜が満開~~~





わぁ~!ステキ!!!
ちょうど目の前に、風が気持ちよくって、桜吹雪が舞うのが映画のワンシーンのようでした
先生が萩焼の素敵なお茶碗と
古瀬戸焼のかたつきの茶入れを持参くださいました。
塗の丸卓には、最後、柄杓を落とさずに
蓋置7種のうちの1つ、「三つ葉」の蓋置をかざりつけます。
ちょうど前回は、木地の丸卓だったので、その時には柄杓を落として・・・
とっても素敵な角のお茶室でした。
明るすぎて、途中からは障子を閉めたんですが
障子から切り取られた景色、桜がドラマティックで、お茶を点てるひと時は、優雅な時間でした
(途中の袱紗は、3目5目にひざと平行に置きます。)
濃茶点前の時には、四方さばき
にびきする茶入れや、
フタをにびきして、茶巾を置いて…
と、コロナで長くお休みだったから
濃茶は久しぶりに飲めました。美味しゅうございました

朝からバタバタで、汗だく~~~

長板を敷き、椿と木賊など、
床の間がない場合の設えや
違う間取りや向き、参考になります〜
茶道の時間は、
和のテーブルコーディネートや
着物、和食器、花、和菓子…と
色々と繋がるところがあり、世界が広がっていきました。

そして、伝統工芸にも
組子トレーだけではなく、先日はデパートで藤の蔓から紡いだ帯のお話を伺わせて頂き、貴重なお時間を頂きました。
色々と興味が広がります〜
伝えていくお手伝いが出来ると嬉しいです。
商品化、商品プロデュース、撮影、インスタイメージ構築など
お手伝い出来ることを、お問い合わせ下さい。
★出張テーブルコーディネート
あなたのお家に伺い、食器棚にあるもので3パターン以上ご提案(1.5時間)交通費別
15000円
★オンラインレッスン
フードスタイリングやテーブルコーディネートなど、資料で解説&あなたの画像診断アドバイス付き
4500円